Singularity Jam

テクノロジー×エンタメ×地方創生を渋谷で語る。
行政DXの旗手・中村たけし、所作とAIの融合・菊地あかね、エンタメ発政治家・橋本侑樹、Web3の第一人者・Ooguriらが登壇。
AI・Web3・地方創生 行政DXの未来を、現場目線で語る。テック業界関係者、起業家、未来に興味のあるすべての人へ——刺激的な対話と出会いを日本酒と食事と共にお楽しみください。

開催日: 2025年6月4日(水) 
時間: 18:00〜22:00 (22時までに変更となりました) /entrance free/入場無料 
会場: 名称NeuroHub(ニューロハブ)
所在地:東京都渋谷区渋谷2-20-11 渋谷協和ビル10階 アクセス:JR「渋谷駅」中央改札より徒歩約3分/東京メトロ銀座線「ヒカリエ改札」より徒歩約1分

登壇者:
 • 中村たけし
 • 菊地あかね
 • 橋本 侑樹
 • 北村勝利
 • 池田 英樹 
 • 森若 幸次郎
 • ドワイト ポール ラム
 • Ooguri
 • 岡田 大士郎

Time table
17:00 sound check マイク リハーサル
18:00 opening BGM
18:10ドワイト ポール ラム
18:20 池田 英樹 (Ikeda hideki)
18:30 岡田 大士郎
18:45 Ooguri RELIC
19:00 休憩 ご歓談 
19:10 中村たけし
19:25 菊地あかね
19:40 北村勝利
19:55 休憩 ご歓談
20:05 森若 幸次郎
20:20 中村たけし× 橋本 侑樹 
20:40 dj Hiroto H
21:10 dj Shingo Takahashi 
22:00 Finish


中村たけし( Nakamura Takeshi)

早稲田大学招聘研究員。HP・モルガン・スタンレー・WeWorkなどを経て、渋谷区議会議員として行政DX・Web3政策を推進。政策とテクノロジーをつなぐ現場型リーダー。


橋本 侑樹(hashimoto yuki)日本の政治家、実業家、元ライブアイドル
渋谷区議会議員(2期)。株式会社ツギステ代表取締役社長。


菊地あかね(kikuchi akane)株式会社KiQ代表/所作研究家
ジェスチャーや非言語デザインの専門家として、1,000超のインターフェースを設計。ロサンゼルスと東京に「Shosa Lab」を設立し、AI時代の“美しい振る舞い”を世界へ。


北村勝利 (Katsutoshi Kitamura)株式会社海馬 代表取締役社長 
活動理念は「日本国民のAI格差をなくす」というテーマを掲げAI教育者として様々な活動を展開 
・日本最大の生成AIコミュニティ #SOZOコラボ  主催AIアートの登竜門 #SOZO美術館 館長
・ハリウッド美容専門大学AI講師
・経営者歴35年の連続起業家 

池田 英樹 (Ikeda hideki)SBI VC Trade 執行役員CTO ※4日のみ
日本の金融業界におけるリーディングカンパニーでプロジェクトマネジメントに従事し、 数多くのプロジェクトを成功を導いてきた。 ブロックチェーンビジネスの分野でもテクノロジー戦略やアーキテクチャに関する幅広い 知見を有しており、現在はSBI VC Trade にて執行役員(CTO)を務め、 国内外の暗号資産市場の普及のため尽力する。


森若 幸次郎 (John Kojiro Moriwaka)Silicon Valley Ventures 代表取締役社長 兼 CEO
シリコンバレー発のAIセラピー、Nextユニコーン、Web3ゲームなど最先端テクノロジー領域の有望スタートアップでアドバイザー、国内外のベンチャーキャピタル7社のアドバイザー、パートナーを務める。


ドワイト ポール ラム Group of Nations ※4日のみ
28年にわたる日本およびアジアの新興市場におけるビジネス構築の豊富な経験を持つ、管理会計およびフィンテック分野の営業およびサービスの専門家。新規スタートアップから売上高10億ドル規模のFTSE100企業まで、あらゆる規模のビジネスを成功に導いてきた実績を誇ります。
 ヘルスケア、ビジネスサービス、通信、プロパティ開発、製造業界の上層部への提案販売経験を持ち、異文化間のネットワーキングにも長け、あらゆるレベルで強力なグローバルなつながりを築いています。英語、日本語、中国語に堪能で、チームビルディングとパフォーマンス向上においても顕著な成果を上げてきました。
2024年よりフィッシング詐欺やなりすましを99%以上防ぐ、画期的な認証システムPassProofを展開。


Ooguri
 名古屋を拠点に活動する不動産会社経営者。
多角的な事業展開の経験を活かし、国内Web3業界の発展に向けた活動を積極的に推進中。 
事業領域
•不動産総合コンサルタント •ホテル事業 •マリン事業
•飲食業 •アパレル事業 •モバイル通信事業 •Web3事業
Web3領域への取り組み 2017年:仮想通貨(暗号資産)分野に参入
2021年:NFT市場に参入 2022年:Web3コミュニティ「RELiC」を設立
2023年:会員制クリプトバーをオープン
2024年:「着て稼ぐ」をコンセプトとしたアパレルブランド$villainを展開
2025年:Web3と通信の融合を目指す「RELiC MOBiLE」をスタート


岡田 大士郎 株式会社HLD Lab 代表取締役社長
岡田 大士郎は日本の実業家。米国スクウェア・エニックス(Square Enix, Inc)元社長・COO、株式会社HLD Lab代表取締役社長・CEO、一般社団法人ファシリティ・オフィスサービスコンソーシアム(FOSC)副代表理事、一般社団法人日本ライフシフト協会理事、一般社団法人ゲームカルチャー協会理事、一般社団法人日本アーチストエイド協会理事長

DJ


Shingo Takahashi Bee’s Knees Records
<Bee’s Knees Records>を主宰し、自身のプロダクトを精力的にリリース。 クラブシーンでの活動以外にも、東京板橋区協賛の野外イベント”Bridge Party”実行委員やミュージックスクールでの講師なども務め、幅広くクリエイティビティを発揮。
Soul/Funk・HipHop・Reggaeなど、7インチオンリーで自由にクロスオーバーするプレイスタイルは国内のみならず海外からのラブコールも多く、現在までに8カ国17都市での海外ギグを成功させている。 東京から世界を旅するヴァイナルハンター

DJ/ Facilitator


Hiroto.H 株式会社me(Designer of Experience)
Phygital(フィジカル+デジタル)イベントのプロデューサー兼DJ。様々企業イベントからアート系パーティーまで幅広く活躍中。 

Official Community Partner 


Cardano
 

Official Sponsor


RELiC


アローサル・テクノロジー株式会社

AIの力で世界をわかりやすくする。AROUSAL Tech.は、企業に寄り添うAIコンサルティングとプロダクト開発の専門家として、100社を超える現場の課題に向き合ってきました。実装から組織への定着まで、変化のプロセスを共に設計しています。


DXHR株式会社

DXHRは、「生産性向上」と「人材不足」の解決に向けて、全国10万社・3000万人のAIトランスフォーメーション(AX)を推進しています。戦略立案からソリューション導入、人材育成・供給までを一気通貫で支援。AXを実装するエンジニア・コンサルタントの育成拠点「NeuroHub」や、業種・職種別のリスキリング研修も展開し、企業のAI活用を力強く後押ししています。

【愛山 AIYAMA】
限定最高級日本酒
Younessブランド 公式サイト

▼愛山のコンセプト
日本酒の概念を変える、華やかで優雅な品格を纏うYOUNESS愛山の新感覚を味わっていただきたいです。

▼どんなシチュエーションで飲んで欲しいか?
特別な日の贈り物、大切な人とのディナー、日常を少しでも楽しく豊かにするためのゆったりとしたひとり時間に。