Singularity Jam

テクノロジー×エンタメ×地方創生を渋谷で語る。
行政DXの旗手・中村たけし、所作とAIの融合・菊地あかね、Web3の第一人者・Ooguriが登壇。
AI・Web3・地方創生 行政DXの未来を、現場目線で語る。テック業界関係者、起業家、未来に興味のあるすべての人へ——刺激的な対話と出会いを日本酒と共にお楽しみください。

開催日: 2025年6月11日(水)
時間: 18:00〜22:00 (22時までに変更となりました) /entrance free/入場無料 
会場: 名称NeuroHub(ニューロハブ)
所在地:東京都渋谷区渋谷2-20-11 渋谷協和ビル10階 アクセス:JR「渋谷駅」中央改札より徒歩約3分/東京メトロ銀座線「ヒカリエ改札」より徒歩約1分

登壇者:
 • 中村たけし
 • 菊地あかね
 • 森若 幸次郎
 • Ooguri
 • 佐藤 拓哉
 • 御友 重希
 • 加藤 友哉
 • 竹内ひとみ
 • ISOGAI

【6/11 タイムスケジュール】 
18:00 ISOGAI 
18:15 Ooguri  
18:30 竹内 ひとみ
18:45 予備時間
19:00 菊地 あかね 
19:15 中村 たけし
19:25 中村 たけし× 森若 幸次郎 特別対談
19:45原田ヒロト × 櫻井 優人
19:55 加藤 友哉
20:10 佐藤 拓哉
20:25 休憩
20:40 御友重希
20:55 finish
21:00 Networking / (h.harada)
22:00 閉場


中村たけし( Nakamura Takeshi)

早稲田大学招聘研究員。HP・モルガン・スタンレー・WeWorkなどを経て、渋谷区議会議員として行政DX・Web3政策を推進。政策とテクノロジーをつなぐ現場型リーダー。


菊地あかね(kikuchi akane)株式会社KiQ代表/所作研究家
株式会社KiQ主宰 / 所作研究家 / ジェスチャーアーティスト / クリエイティブディレクター 
東京 / 米国を拠点に、製品・サービス・ヒューマノイドなど累計1,000以上の所作デザインを手がける。2025年、所作とサイエンスとクリエイティブに特化した日本発のラボであるShosa Labをロサンゼルスと東京に設立し、AI時代に製品やサービスの「人間らしさ」「美しい振る舞い」に特化したインターフェースを世界中の企業と共同で開発していく。AI時代の非言語クリエイティブを先導し、次世代のコミュニケーションを創出。


森若 幸次郎 (John Kojiro Moriwaka)Silicon Valley Ventures 代表取締役社長 兼 CEO
急成長スタートアップやベンチャーキャピタルなどの顧問およびベンチャーパートナーを務める。2013年にハーバードビジネススクールにてリーダーシップとイノベーションを学び、卒業生資格取得。 – CV VC(スイス・アフリカのベンチャーキャピタル:web3に投資)アドバイザー – GOLFIN (ゴルフweb3ゲーム)取締役 – 一般社団法人地方web3連携協会 (RXDAO) 理事 – 東京都 NEXs Tokyo メンター – Startup Grind Tokyo / Nagoya/ Fukuoka ディレクター – Forbes JAPAN オフィシャルコラムニスト:連載「イノベーション・エコシステムの内側」


Ooguri
 名古屋を拠点に活動する不動産会社経営者。
多角的な事業展開の経験を活かし、国内Web3業界の発展に向けた活動を積極的に推進中。 
事業領域
•不動産総合コンサルタント •ホテル事業 •マリン事業
•飲食業 •アパレル事業 •モバイル通信事業 •Web3事業
Web3領域への取り組み 2017年:仮想通貨(暗号資産)分野に参入
2021年:NFT市場に参入 2022年:Web3コミュニティ「RELiC」を設立
2023年:会員制クリプトバーをオープン
2024年:「着て稼ぐ」をコンセプトとしたアパレルブランド$villainを展開
2025年:Web3と通信の融合を目指す「RELiC MOBiLE」をスタート


御友 重希 株式会社海外需要開拓支援機構
(クールジャパン機構)専務執行役員 (財務省から出向中) 
「公共創造家」見習(元 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣参事官) CePiC/SIH メンター共同代表、日本DX地域創生(旧デジ田)応援団 co-founder
尾張名古屋生まれ。三女二男の父。米コーネル大MBA/経済学士。 大蔵/財務省で主計・主税・理財・国際局、伊ローマの大使館、官邸秘書官を経て、英チャタムハウス、G7時に環境省、G20時に金融庁に出向。JCや商工会等と 「Common earth Park」「SDGs Innovation」共創で連携。官民交流で NRI未来創発センター主席研究員として、日中共同研究、新型コロナウイルス三位一体ショック再興戦略研究会を主導。 アジア太平洋日英知の国際交流センター(CIIE.asia)、みんなの地球公園 国際コミュニティー(CePiC)、SDGs Innovation HUB(SIH) 、デジ田応援団等を創案・創設。2024年4月より現職。2021年9月より、千葉県(外房)勝浦市と二拠点居住開始。 「公共創造家」見習として地域・世界のPublic Creationに従事。   主著に『チャタムハウスから世界へ』(きんざい)、『SDGsの本質~企業家と金融によるサステナビリティの追及』 (中央経済社)。


佐藤 拓哉 アローサル・テクノロジー株式会社
 代表取締役
熊本県八代市出身/36歳 マイブーム:ドッグラン、地方温泉巡り
一部上場SIerにてプロジェクトマネジャー、システムエンジニアとして5年弱従事。
エンジニアリングの経験とグローバルに世界で挑戦するため、2013年9月アローサル・テクノロジー株式会社を創業。ベトナム、バングラデシュのオフショア地域にてWeb/AI事業グレーション事業を推進。システムやAIを活用した事業開発のスペシャリストである。


加藤 友哉 Microsoft Asia 
GTMマネージャー
立教大学観光学部卒業 マイクロソフト入社後、パートナー/アライアンスビジネスの戦略立案部門を経て 現在はAI製品として注目を集める Copilot 及び Microsoft 365 のプロダクトマーケティングを担当 2024年よりアジア部門へ移りアジア6地域向けのグローバル市場戦略を推進 その傍らダンサー・音楽活動やメディア発信など複数の副業をこなし自ら多様なワークスタイルを実践 新たな角度から日本社会の働き方改革実現に取り組むZ世代のソートリーダー


竹内ひとみ コロリドージャパン合同会社
 代表
1974年兵庫県生まれ。4児のママ。 ITベンチャー、大手料理講師を経て2014年渡米。シリコンバレーで起業家向けのシェアハウスを運営。7年間で6,000人以上のゲストを世界中から迎えた。2020年自身のアイディアから遊んで食べるクッキー生地「coloridoh(コロリド)」を開発し、Coloridoh Inc.を設立したが、2021年コロナで帰国。日本子会社となるコロリドージャパンLLCを立ち上げ、現在日本でプロダクト展開中。 


ISOGAI CryptoDiver 
創設者
2008年に外国為替会社を起業し、FXブームの先駆けとして業界を牽引。カラオケDAMでは当時話題となった「FXラップ」も大ヒットさせる。 2013年には日本初の仮想通貨対面取引所を設立し、ビットコイン普及の第一人者として日経ビジネスなど多くのメディアにも掲載。 現在、世界初「無料でビットコインがもらえる」アプリを新たに立ち上げ。CryptoDiverApp Storeで正式リリース済み。誰も損をせず、助け合いながら稼げる時代の実現を目指す。 

DJ/ Facilitator


Hiroto.H 株式会社me(Designer of Experience)
Phygital(フィジカル+デジタル)イベントのプロデューサー兼DJ。様々企業イベントからアート系パーティーまで幅広く活躍中。 

Official Community Partner 


Cardano

Official Sponsor


RELiC

 
アローサル・テクノロジー株式会社
AIの力で世界をわかりやすくする。AROUSAL Tech.は、企業に寄り添うAIコンサルティングとプロダクト開発の専門家として、100社を超える現場の課題に向き合ってきました。実装から組織への定着まで、変化のプロセスを共に設計しています。

 
DXHR株式会社
DXHRは、「生産性向上」と「人材不足」の解決に向けて、全国10万社・3000万人のAIトランスフォーメーション(AX)を推進しています。戦略立案からソリューション導入、人材育成・供給までを一気通貫で支援。AXを実装するエンジニア・コンサルタントの育成拠点「NeuroHub」や、業種・職種別のリスキリング研修も展開し、企業のAI活用を力強く後押ししています。

【愛山 AIYAMA】
限定最高級日本酒
Younessブランド 資料 / 公式サイト

▼愛山のコンセプト 日本酒の概念を変える、華やかで優雅な品格を纏うYOUNESS愛山の新感覚を味わっていただきたいです。
▼どんなシチュエーションで飲んで欲しいか? 特別な日の贈り物、大切な人とのディナー、日常を少しでも楽しく豊かにするためのゆったりとしたひとり時間に。
▼口当たり・香り・味 熟れた白桃やバナナ、ラズベリーの華やかな香りに、白玉粉や白胡椒、そしてほんのりとシリアルの香りが広がります。米の優しい甘みと熟れた果実の風味が広がり、まろやかな印象です。
▼原材料の生産量等 兵庫県産の愛山、特等米の精米歩合30%を使用。 雄町・山田錦の系譜に持ち、非常に大粒な品種で心白が大きいため、丁寧な精米に時間を要する。 愛山が酒米として特に優れている点は「千粒重」と「心白発現率」です。千粒重とは、1,000粒を合計した際の重量のこと。千粒重が大きいほど、酒米の粒の形状が大きく、粒の張りが良いとされます。 山田錦より心拍が大きいとされる、愛山は精米時に割れやすい為、より丁寧な精米が必要。